2018年6月14日、女性センター「パレア松本」さんで
昨年に続き2度目となるリセッターリストを作る講座を開催させて頂きました。
とても多くの方々に集まって頂き、最初は少し緊張してしまいました。
ですが、自己紹介のところで「実は、私は家事が苦手です」と話したことで、
ホッとされた方も多かったようで、
逆に私の方も気持ちがほぐれ、講座を進めることができました。
家事の仕事をしていると、「香織さんは家事が得意だよね」と
思われてしまうことが多いのですが、実はその逆!
もしも家事が得意だったら、悩むことなく家事を進めていたはずで、
リセッターリストが世に出ることもなかったはずです。
「家事は苦手だけど、家事ストレスはない。」
これが、今の私の状態です。
家事が苦手なままでも、家事でストレスを溜めない。その方法をお伝えしたい。
という思いを胸に、今回も講座を進めていきました。
前半ではリセッターリストについての基本的な考え方やコンセプトを共有し、
後半では実際に手を動かして、自分だけのリストを作りました。
では、受講生の方から頂いたアンケートの一部をご紹介しますね。
Q. 講座に参加した理由を教えてください。
1歳と3歳の育児に追われ、やらなくてはならない家事も、自分の趣味もまったくできない上、子どもと遊びながらもずーっと家事のことをもやもや考えているのが嫌だったので。さらにこのままだと、復帰後、パニックになると思ったので。(30代、会社員/育休中)
在宅で仕事をしているので、仕事と家事の切り替えの方法を知りたかった。(30代、フリーランスデザイナー)
子育て、家事に振り回されて、イライラしていることが多いからです。(30代、主婦)
新しく家を建て、掃除をきちんとしたいと思ったため。なかなか家事のサイクルが定着しなかったため。(40代、パート)
時間はたっぷりあるのに、家事がうまく出来ていないという不安があり、どのようにしたら満足できるのか知りたかった。(60代、主婦)
家事と育児に追われる自分から脱したい。(30代、フリーライター兼主婦)
家事を短時間でストレスなくこなせるコツを学びたかった。(50代、会社員)
今は仕事をしていませんが、今後仕事を始めていく上で、家事と仕事のバランスを上手につくっていきたくて。(30代、主婦)
Q. 講座で印象に残ったことを教えてください。
家事が苦手だからできることがある。自分基準(どうしても完璧な人の真似をしたり、世間の「こうしなきゃ」という気持ちが強いため)。(30代、会社員/育休中)
自分なりにアレンジでき、苦手でも大丈夫だというリセッターリスト、とても良さそうと思いました。(30代、内職)
自分の基準を大切にするということ。習慣化するということを意識すること。具体的なHow to ではなく、心構えの重要さを感じました。(30代、フリーランスデザイナー)
家事にコントロールされるのではなく、コントロールすること。(30代、主婦)
「自分の基準で…」家事の本を読んだりしていました。あまりうまく行かず…。改めて言ってもらえてよかったです。(40代、パート)
家事にコントロールされる部分+コントロールする部分(40代、パート)
家事の項目を出すことにより、好きな家事、嫌いな家事があることに気づくことが出来た。(60代、主婦)
家事をコントロールする自分のイメージ図が分かりやすかったです。(30代、主婦)
リストを利用して、家事の習慣化をめざす!!というところ。(40代、主婦)
何もできてないと思っていたけれど、書き出すことで、いろいろやっていたんだと思えた。(30代、フリーライター兼主婦)
やることを明確にして、考える、悩む時間をなくし、「実行する」のみ。(50代、会社員)
家事を大変に感じていたけど、書き出してみるとこれをすれば…が見えてきました。(30代、主婦)
書き出してみると、「週1」で良い!と思える家事が多く、実際にやってみることが楽しみになりました。(30代、主婦)
などなど。たくさん他にもご感想を頂きました。
受講理由については、どれもこれも、頷いてしまうことばかり。
・家を新築したから家事を見直したい
・仕事の復帰前に家事を見直したい
・イライラから解放されたい
・家事と育児に追われたくない
・バランスを取りたい
いろんな解決策があると思いますが、リセッターリストも解決法の一つです。
印象に残った部分を聞いてみると、
私が伝えたかったところがしっかりと伝わっていて安心しました。
講座でも繰り返しお伝えしましたが、
リセッターリストはあくまでも、新しい家事習慣を身につけるツール。
リセッターリストを作っただけで、
魔法のように家事ストレスが消えるわけではありません。
大切なことは、習慣化。そのために、リストを活用します。
今回の講座に参加された方が、リセッターリストをうまく使いこなし、
新しい家事習慣を身につけ、家事ストレスが減りますように。