こんにちは。
リセッターリストの山本香織です。
今年も残すところあと2ヶ月。
大掃除や、家の片付けなど、気になる季節ですね。
我が家も家を建てて6年が過ぎ、
あちこち気になる箇所が出てくるようになりました。
が、何と言っても、子ども部屋!
散らかり放題の子ども部屋を、まずは何とかしないと年が越せない!
ということで、子ども部屋改革に乗り出しました。
私には小学3年生の娘が一人います。
小学3年生というと、勉強や学校の宿題も本格的になり始め、
机に向かう環境も整える必要が出てくる時期。
自由時間の遊びも、オモチャよりもiPadが楽しくなる年頃。
でも同時に、幼児時代に遊んだオモチャへの愛着も強く、
実際に遊ぶことは少ないけれど、
いつでも手に取れる状態にしておきたい気持ちがある。
興味が行ったり来たり、揺れる時期なのです。
子ども部屋の本棚には、絵本と学校の本やノートとオモチャが
特に指定場所もなく、詰め込まれている状態。
ランドセルはいつもリビングに置きっぱなし。
机の上はモノが積み上がっていくから、宿題もリビング…。
「どうして片付けられないのかな…」
「散らかってても気にならないのかな…」
娘がもうちょっと大きくなったら何とかしよう。
そう思ってやり過ごしてきました。
…が、いやいやいや、
「さすがにもう、これはマズい!」
「あの手この手でトライしたけど、もう自力では無理!」
という訳で、友人のライフオーガナイザーさんにSOS。
3時間に渡り、アドバイスを頂きました。
結果…、劇的な変化がありました!
アドバイスの内容と、その後の娘の変化について
次回、お伝えしますね。お楽しみに!
続く
・
\もう家事を溜めない!/
【山積み家事を解消する】7日間 無料メールレッスン
▼ ご登録はこちらから
https://form.os7.biz/f/1b64e4ad/