こんにちは。
リセッターリストの山本香織です。
我が家では9月末に念願の(!)食洗機が導入されました。
ここまでの経緯は以下の通り。
普通に考えれば、食洗機を導入すれば、お皿洗いが減る。
と、想像すると思うのですが、実際には、増えた家事と減った家事があります。
まず、「増えた家事」について。
・食洗機フィルター洗浄(週1回)
・食洗機お手入れコース(月2回)
・食洗機庫内拭き掃除(月1回)
これ、説明書に書いてあったお手入れ方法です。
機械にお皿を洗ってもらう分、機械のメンテナンス作業が発生します。
最初は「えー、手洗いより面倒なんじゃないの…」と思いましたが、実際にやってみると、
・食洗機フィルター洗浄 → 1分くらいで終わる
・食洗機お手入れコース → ボタン押すだけ
・食洗機庫内拭き掃除 → 2〜3分くらいで終わる
という感じでした。
食洗機がなければ不要な作業なので、純粋に増えた家事と言えば家事。
項目だけ見ると、家事がすごく増えたように感じますが、一瞬で終わります。
お皿洗いに比べたら、こんなの全然!
ただ、「定期的なお手入れ」というのは忘れがちになるので、
私は「リセッターリスト」に管理してもらっています。
逆に、「減った家事」はというと、当たり前ですが、
・お皿洗い
これはもう劇的にラクになりました。気持ち的にも、時間的にも。
ただ、食洗機に入りきらない大きなボウルやお鍋、食洗機に対応してない水筒などは手洗いになり、
それらはスポンジを使って洗うことになります。
私は古くなったスポンジがとても苦手で、
クタッとなる前に、定期的に交換するようにしていたのですが、
食洗機を導入してからは出番が少ないため、スポンジがなかなか傷みません。
これまで私の「リセッターリスト」に加えていた
・スポンジ交換
という家事項目を外しました。
予備のスポンジストックを置いておき、気になったら交換する、
という流れにしても、ストレスが溜まらなくなりました。
今後は、食洗機非対応の食器やお鍋、水筒などに買い換えのタイミングがきたら
食洗機対応のものへ変更していこうかなと思います。(お気に入り以外)
以上が、実際に食洗機を導入してみて変化した、我が家の「増えた家事」「減った家事」。
お皿の手洗いにストレスが溜まらないという方に強くオススメはしませんが、
食洗機に任せることで手に入る時間は、心のゆとりをもたらしてくれますよ。
参考にしてみてくださいね。
・
\もう家事を溜めない!/
【山積み家事を解消する】7日間 無料メールレッスン
▼ ご登録はこちらから
https://form.os7.biz/f/1b64e4ad/