2018年11月15日、女性センター「パレア松本」さんで
リセッターリストを作る講座を開催させて頂きました。
今回も30代〜60代まで、大勢の受講者さんにお集まり頂きました。
前半では私の体験談(主に失敗談!)をお伝えしながら、
リセッターリストについての基本的な考え方やコンセプトを共有し、
後半では実際に手を動かして、自分だけのリストを作る作業を一緒に進めました。
そして最後には質疑応答の時間を設け、質問にお答えし、120分の講座が終了しました。
では、受講生の方から頂いたアンケートの一部をご紹介しますね。
Q. 講座に参加した理由を教えてください。
講座の中でもあったように、家事ができてないことで、本当に何も自分はできてないと思うことがあり、参加しました。(40代、育休中)
育児をきっかけに、家事の効率が悪くなったと感じたので。(30代、公務員)
気づくと廊下のホコリ…洗濯の山から着る服を探す…毎朝なぜか時間が足りず、イライラして娘を送り出す…こんな現状を改善する方法があればと思い、参加しました。(30代、主婦)
仕事と家事の両立(40代、在宅ワーク)
毎日の夜ごはんを考えるのが大変だったから、そうじを後回しにしてしまい、片付けも苦手なので。(40代、主婦)
自分の家事を振り返るキッカケにしたい(40代、主婦)
一日中家事をやっていて、自分時間がないので改善したい(50代、主婦)
家事を効率化したかったから(50代、個人事業主)
以前から友人から話を聞いて気になっていた。(40代、専業主婦)
モノクロの写真のまさにその状態で、日々げんなりしてしまっていたので。託児有りなのも大きかったです。(30代、会社員・自営業)
まさに、散らかった我が家を改善したい!!と思ったからです。(40代、自営業)
Q. 講座で印象に残ったことを教えてください。
自分基準で我が家にあったリスト作りで、トライアンドエラーで修正しながら完成させる点。(40代、専業主婦)
非常に実践的だったこと。これなら自分も変われるかも。(50代、主婦)
スマホより紙がいいというところ。(50代、個人事業主)
リストを育てていくこと、自分流にカスタマイズしていくことの大切さ(40代、育休中)
自分に合うようにカスタマイズ。自分基準でよい。(40代、在宅ワーク)
家事を育てる。記録が大切。(30代、公務員)
チェックすると、やれている家事もたくさんあると聞いて、何だか楽になりました。(40代、主婦)
自分基準で良い、無理しない、というところ。見える化するというところ。(今までモヤッと不満だった点がハッキリして、改善に取り組めそうな気がしています)(30代、主婦)
本題とズレてしまいますが、「散らかっているのは、今日も一日家族が健やかに過ごした証」という一言。とても心が軽くなりました。(30代、会社員・自営業)
家事の洗い出しが重要と気づいたこと。自分基準が大事という部分。どうしても他人と比較しがち→できない、落ち込むループなので、比較しないのも大切。(50代、主婦)
家事は自分だけの領域ということ。だから…イライラするんですね。(40代、自営業)
などなど。たくさん他にもご感想を頂きました。
講座でも繰り返しお伝えしましたが、
リセッターリストはあくまでも、新しい家事習慣を身につけるツール。
リセッターリストを作っただけで、
魔法のように家事ストレスが消えるわけではありません。
大切なことは、習慣化。そのために、リストを活用します。
今回の講座に参加された方が、リセッターリストをうまく使いこなし、
毎日が少しでもラクになってくれたら嬉しいです。
家事についてのお話をさせて頂く機会、これからもたくさん持ちたいと思います。
講座や講演、イベント主催されている方で、ご関心ありましたら、是非お声がけくださいね。
↓
リセッターリスト お問い合わせ
https://www.resetterlist.com/contact