こんにちは。
リセッターリストの山本香織です。
先月から、自宅とオフィスの断捨離に取り組んでいる我が家。
週末は本を200冊、手放しました!
まだまだ減らせるモノがたくさんありそうですが、ひとまずスッキリしました。
キレイに棚に収まっているからといって、全て必要なモノとも限りません。
↓
整理されて棚に収まっていても、本当は要らないモノもたくさんある。
https://www.resetterlist.com/archives/2221
モノを手に入れ、キレイに収納して安心していると、いつの間にかモノが増え過ぎて、溢れてしまいます。
モノを手に入れることに意識的でいなければ、モノの総数が一方的に増え続けることになってしまいますよね。
今回、本を大量に手放したことによって、自分なりに今後、モノと付き合う時のルールを決めてみました。
当たり前過ぎることですが、参考になればと思いますのでシェアします。
1)モノを手に入れる前に熟考する
小さな買い物から、大きな買い物まで、本当に必要なのかどうかを、手に入れる前に熟考する。
それがないと困るのか、他のモノで代替できないのか、よく考えてから、手に入れる癖をつけたいと思います。
2)モノを手に入れたら、不要なモノを手放す
必要だと判断し、モノを手に入れたら、不要なモノを手放すことも忘れないようにしたいと思います。
今まで使ってきたモノを新調したのであれば、古いモノは処分する。
「まだ使えるから」「いつか使うかも」「念のため」と取っておくのであれば、買わなくてよかったはず。
すぐにゴミ箱へ入れられない時は、まとめて処分するための段ボールに、入れておくようにします。
3)モノの要不要を定期的に見直す
どんなに気をつけていても、モノは勝手に減ることはなく、いつの間にか増え続けてしまうもの。
だから定期的に、モノの要不要を見直す習慣を身につけたいと思います。
これは意外と簡単で、リセッターリストの「月1回」の家事に追加する予定です。
月ごとに場所を決めてチェックするようにすれば、定期的な見直しが可能になります。
まとめ
どれも当たり前のことですが、なかなか意識的には実行できていなかったことばかりです。
今の家に暮らして7年。少しずつ、溜まってきたモノの整理が必要な時期なのかもしれません。
今回のルール作りを機に、家中のモノと向き合ってみようと思います。
モノとの付き合い方を考える際の、参考になれば嬉しいです。
・
\もう家事を溜めない!/
【山積み家事を解消する】7日間 無料メールレッスン
▼ ご登録はこちらから
https://form.os7.biz/f/1b64e4ad/