
家事リスト作り グループ講座
【 講座を一時的にお休み中です】
あなたの家事習慣が変わる。 焦らない、無理しない、家事の仕組み作り。 自分でデザインする家事リスト【リセッターリスト®】講座。

家事リストで解決できること

今、家事リストを作るべき3つの理由

① 最低限の家事量が把握でき、無駄な家事が見つかる
家事の全体像の見える化により、自分と家族にとって「ちょうどいい」最低限の家事量が把握できるようになります。今すぐ減らせる無駄な家事が見つかることで、効率よく家事を進められます。
② 行動が整理され、時間の使い方が上手になる
家事を整理することは、自分の行動そのものの整理に繋がります。家事に費やす時間帯の見通しが立つことで時間の使い方が上手になり、自分のための時間も捻出できるようになります。
③ 家族間での家事シェアが進む
見やすい場所に貼りだして使う紙の家事リストなので、家族間で家事情報をシェアしやすくなります。夫婦間はもちろん、家族全員で家事について話し合うきっかけ作りにも役立ちます。
リセッターリスト® 5つの特徴

リセッターリスト®は「毎日の家事を見える化し、自分の基準に合わせてデザインする家事リスト」です。
① 毎日の家事が見える化できる
② A4一枚に家事の全体像がまとまる
③ チェックを入れるだけで家事が進む
④ 環境の変化に合わせてアップデートできる
⑤ 家族で家事を共有できる
講座参加で手に入る3つのツール

講師プロフィール
山本 香織(やまもと・かおり)

リセッターリスト®代表|イラストレーター|デザイナー
1976年生まれ。大阪出身。1997年米国カリフォルニア州サンタモニカカレッジ グラフィックデザイン科卒業。ロサンゼルス、シリア、大阪、東京、名古屋での暮らしを経て、2012年、長野県松本市へ移住。
ワンオペでの仕事と家事育児の両立に悩んだ経験から、自分でデザインする家事リスト「リセッターリスト®」を考案。家事に追われる毎日から解放され、仕事や育児に専念できる日々を送る。
2014年からリセッターリスト®の活動を開始。2017年〜2018年、長野県松本市男女共同参画プロジェクトとして、リセッターリストの講座を担当。


現在は、イラストレーター、デザイナーとして活動しながら、オンラインでリセッターリスト®の講座を開催している。
主なメディア掲載
日経DUAL/朝日新聞GLOBE/SBC信越放送『ずくだせTV』出演/信濃毎日新聞/市民タイムス など
グループ講座の流れ

① BAND に参加
グループ講座のBANDグループへご招待します。指示に従って、自己紹介投稿から始めます。使い方は簡単なので初めての方でも大丈夫!
② Zoom で歓迎会
Zoomでグループ講座の歓迎会を開催します。一緒に学ぶ仲間と顔を合わせて楽しく交流する機会となります。リセッターリスト®のミニ講座や質問タイムもあります。
③ 毎週 BAND で課題提出
60日間、毎週の課題があります。各自好きな時間に取り組み、BAND に投稿して課題を提出します。山本香織からの添削コメントを受け取り、仲間とも家事の情報交換が行えます。
④ 毎週日曜 Zoom 朝会(自由参加)
毎週日曜日の朝8時から仲間とZoomで集まり、自分の課題と向き合う「朝会」に参加していただけます。各自修正作業を進めますが、質問もその場で受け付けますし、朝家事の時間に充てるのもOKです。暮らしを整える時間として活用してください。
※ 自由参加ですので、毎回参加する必要はありません。
※ 顔出しナシ、声だけ参加、チャット参加、途中参加、途中退席もOK。
※ グループ講座受講生以外にも、卒業生が参加することがあります。
⑤ Zoom で振り返りの会
60日プログラムの最後に、Zoomで振り返りの会を行います。仲間と顔を合わせて、60日前との変化、今後の課題について一緒に振り返ります。

講座受講生さんの声
リセッターリスト®の講座は、リストの作り方を教わるだけではなく、日々の家事に対する気付きを与えてくれました。
少しでも家事に費やす時間が減らせればいいなと思っていたけれど、結果的には家事時間が半分に減りました!
自分で家事をコントロールし、「家事を回せている感」を持つことができたのは、自己肯定感にもつながったように思います。
家事を書き出したことで、家族の協力が得やすくなりました。特に夫が、積極的に家事をしてくれるようになりました!
家事を一度「見える化」すると、自分がどれだけ家族のために頑張っているのかよくわかり、自分を褒めたくなります。
講座受講後は、家事をこまめに行うようになり、家事を放置したり溜めることが少なくなりました。
やるべき家事が可視化してあるため、家事に追われている感覚が少なくなったと感じています。
よくある質問 Q&A
Q. 「BAND」というアプリを使ったことがないのですが…。
A. ほとんどの受講生さんが「BAND」初心者さんです。使いながら慣れていきますので、ご安心くださいね。スタンプやコメントで交流を楽しめるアプリです。
Q. 男性でも受講は可能ですか?
A. はい、もちろんです!女性の受講生さんが多いのが現状ですが、男性の受講生さんも増えてきています。是非、ご参加ください。
Q. 以前リセッターリストを受講したことがありますが、学び直しは可能ですか?
A. はい、再受講も大歓迎です。お子さんの成長や働き方の変化などにより、リセッターリストを見直すべきタイミングがあります。リピーター割もご用意しています。
Q. エクセルは初心者ですが、大丈夫でしょうか?
A. はい、大丈夫です。家事項目を入力するだけで使える「リセッターリスト基本フォーマット」をご利用いただけます。エクセルの操作はシンプルですのでご安心ください。
Q. 家事シェア(家事分担)に応用できますか?
A. はい、応用できます。やるべき家事が明確なので、家事シェアのきっかけ作りにもオススメです。家事シェアが一気に進んだというご家庭も少なくありません。
Q. 片付けが苦手で困っています。リセッターリストは役立ちますか?
A. リセッターリスト®は片付けや断捨離を習慣化するのにも役立ちます。毎日の家事の流れに組み込むことで、無理なく片付け習慣を身につけていくことが可能です。

お問い合わせ
ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
